「だまされたらダメ!!消費者被害を防ごう」令和4年度 消費者被害防止サポーター養成講座を開催します!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:20032
~学ぼう!消費者被害をなくすための知識~
架空請求や契約トラブル等から自分を守るため、家族を守るため、現在どのような消費者被害が発生しているのかを勉強します。宮代町では、地域で見守り合い、消費者被害をなくすため、埼玉消費者被害をなくす会と共催で消費者被害防止サポーター養成講座を実施します。 消費者被害をなくすために、まずは身近な方への声かけから始めませんか?

◇消費者被害防止サポーターになるためには◇
埼玉県より委託を受けた「特定非営利活動法人 埼玉消費者被害をなくす会」の実施するこの「消費者被害防止サポーター養成講座」を受けた方は、どなたでも消費者被害防止サポーターになることができます。(受講後、希望者のみ登録)
◇消費者被害防止サポーターの活動内容◇
- 巧妙化する消費者被害の実例を学び、日頃周りの方と接するなかで「おかしいな?」と思うことがあったら、宮代町消費生活センターにお伝えください。
- 「特定非営利活動法人 埼玉消費者被害をなくす会」で、消費者被害最新事例や啓発品のご紹介をする「フォローアップ」を年に数回開催していますので参加できます。
- 町から月1回消費者被害啓発チラシを送付いたしますので、配布できる方がいらっしゃいましたら配布してください。
- 町でイベント開催時に啓発品の配布をお願いする場合があります。
講座日程など
日時:令和4年10月27日(木)10:00~12:30
場所:進修館小ホール
定員:40名(要申込・先着順)
受講料:無料
持ち物:筆記用具
申込:令和4年10月24日(月)までに 電話0480-34-1111(内線265)
サポーターになるメリット
注意事項
(1)会場での検温と手指のアルコール消毒、マスク着用のご協力をお願いします。
(2)会場内では飲食禁止です。
(3)今後の感染状況によっては中止となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
60分 講義 | 地域の消費者被害を防ぐには ~消費者被害防止サポーターの役割~ |
60分 講義 | 悪質商法・消費者被害の事例 |
20分 | 消費者被害防止サポーター登録について ・フォローアップ研修、交流会、サポーターニュース、年間計画等のお知らせ ・アンケート、登録用紙の記入 |
講師
弁護士又は司法書士、消費生活相談員
お問い合わせ
宮代町役場産業観光課商工観光担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線264、265(2階14番窓口)
ファックス: 0480-34-1093
電話番号のかけ間違いにご注意ください!