【こ】 五社神社 年に一度の みかん投げ
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:11307
【こ】 五社神社 年に一度の みかん投げ


解説
【題材】五社神社 みかん投げ
【読み札作者】前原中学校 秋本 凌雅
【絵札作者】百間小学校 中田 ひなの
五社神社は、熊野三山、白山、山王の五つの神を祀っていることにちなんだ名称で、安土桃山時代に造られた本殿は県指定文化財です。みかん投げは、2月14日の夜に五社神社で行われる行事で、厄年にあたる人たちが、奉納したみかんを集まった人たちに投げるもので、それを食べれば風邪を引かないと伝えられています。

▲五社神社本殿(字東)

▲みかん投げに集まったたくさんの地域の人たちで
にぎわう様子

▲奉納されたみかん
題材所在地
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課生涯学習・スポーツ振興担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線433、434、435(2階18番窓口)
ファックス: 0480-34-4152
電話番号のかけ間違いにご注意ください!