第7回地域の縁づくりに向けた勉強会を開催しました
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:10700
縁じょいフェスティバル開催に向けて
平成29年7月から地域の縁づくりに向けた勉強会をスタートし、団塊の世代の方々が後期高齢者となる2025年に向け、地域で支え合う町づくり・担い手不足や後継者不足など、町の施策だけでは解決できない課題を考えてきました。
第7回は、3月に開催する「縁じょい」フェスティバルについての概要をお伝えし、イベントのサブタイトル、イベント内容について意見をいただきました。
※これまでの地域の縁づくりに向けた勉強会の詳細はコチラ(別ウインドウで開く)
第7回勉強会の様子
まずは、第6回勉強会以降の取り組みや成果等を報告しました。
6月13日(水)の第6回勉強会では、7月7日開催のボランティア・サンクスフェアにて、「縁じょいメンバーをどのように、イベント当日に登録してもらうか」をテーマに、ワールドカフェによるワークショップを行い、意見やアイディアを出し合いました。
第6回でいただいた意見をもとに、ボランティア・サンクスフェアで勉強会メンバーとPRを行なったことで、縁じょいメンバーも50名近く増え、現在の登録者数は300名を超えています。
その上で、3月のイベント概要を説明し、意見交換を行ないました。
意見交換では・・・
イベント内容について
- イベントがつながっていくキッカケの1つであり、段階を踏んで、次に進むのが良いのではないか
- 昨年のイベントをキッカケに、次のステップとして何をやるか伝える
- 漠然としていたものを、今度は活動として見える形にしていくのが良い
トークセッション(座談会)登壇者について
- 老いてもできることを率先してやる人
- 縁じょいメンバー登録者にはどんな人がいるかを考えて、登壇者を考えたら良いのではないか
イベントでの交流会について
- 活動につながっていない人には、やろうとする気持ちをこの場でアピールする必要がある
- 各団体ごとにどんな活動をしているか説明し、活動に対する効果(自分の健康に役立っている)などを話してもらう
- 隣に座っている人の素性もわかると話もしやすいのではないか
- 活動していることをうまく引き出してあげる方法も考えると良い
イベント以外にも事業全体の意見など、さまざまな意見が出ました。

次回の勉強会では
次回は具体的なイベントの内容を検討していきます。
第8回勉強会のお知らせ
日時:平成30年12月20日(木)13時30分から3時30分まで
場所:宮代町社会福祉協議会2階第1会議室
地域の縁づくりに向けた勉強会は、みんなで考える勉強会として、「縁じょい」ライフ事業を一緒に育てていきたいと考えております。
今後も開催するときにはお知らせしますので、皆さんの持っている知識や経験を活かし、地域の事を一緒に考えてみませんか。

お問い合わせ
宮代町役場健康介護課高齢者支援担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線382、383、384(1階6番窓口)
ファックス: 0480-34-3396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!