令和6年度土器づくり教室を開催しました!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:23544
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
縄文人と同じように土器をつくる
7月15日、8月17日の2日間で土器づくり教室を開催しました。
講師の先生をお招きし、縄文人と同じ道具を用いて自分だけの土器を作成しました。
7月15日 土器づくり
1日目は土器づくりをおこないました。
粘土をよくこね、紐状にして積み上げいく、輪積みとよばれる方法で土器をつくります。
形が完成した後に、貝殻や縄文原体(縄で作った文様を付ける道具)、竹といった縄文人が使っていた道具で思い思いの文様をつけました。
土器を形作っていきます
自分だけの土器が完成しました
8月17日 土器焼き
2日目は土器焼きをおこないました。
前日は台風7号が発生していたこともあり、開催が危ぶまれたものの、無事開催することができました。
土器をしっかりと熱したあと、炉の中に入れ、最後は火にくべていきます。
色がオレンジ色になれば焼き上がりです。
ほとんどの土器が大きく割れることなく、綺麗に焼きあがりました。
土器を温めています
土器を火にくべています
土器が焼きあがりました
最後は先生と一緒に集合写真撮影です
お問い合わせ
宮代町役場教育推進課文化財保護担当(郷土資料館)
電話: 0480-34-8882
ファックス: 0480-32-5601
電話番号のかけ間違いにご注意ください!