ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    宮代町文化財保護委員の募集

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:22233

    附属機関等の名称

    宮代町文化財保護委員会

    募集概要

    宮代町に残る貴重な文化財を保存するため、調査や審議を行います。また、特に貴重な文化財については指定し、保護に努めています。2年に一度、調査審議結果に基づき指定文化財について教育委員会に建議しています。この他、文化財保護に係る教育普及事業について意見を求めています。

    公募期間

    令和6年1月5日(金)から令和6年2月2日(金)17時まで

    公募人数

    3名

    応募資格

    文化財保護に関心のある18歳以上の町内在住の方

    応募方法

    受付方法

    履歴書とレポートを郷土資料館へ持参。

    *レポートは、応募動機と文化財保護委員としてどのような活動をしたいかをテーマに作成。400字詰め原稿用紙3枚以内。

    説明会

    希望者のみ個別に説明します。電話での説明も可能です。

    説明をご希望の方は、郷土資料館(34-8882)へご連絡ください。

    一時保育

    利用可

    選考方法

    履歴書やレポートをもとに、文化財に対する理解や、委員の男女比率、年齢構成等と、審議会等への兼務数に配慮して、面接により選考。

    その他

    任期

    令和6年4月1日から令和8年3月31日まで2年間

    報酬等

    ・会議1回あたり3,000円

    ・公共交通機関を利用する場合のみ、実費支給

    一時保育

    利用可

    *必要な方は、会議の7日前までにお申し込みください。

    *自己負担200円。

    連絡先

    教育推進課 文化財保護担当(郷土資料館)

    電話:0480-34-8882

    ファックス:0480-32-5601


    基本情報

    設置根拠法令

    • 宮代町文化財保護条例
    • 宮代町文化財保護条例施行規則
    • 宮代町文化財保護委員会規則

    設置目的・趣旨

    町域に残る文化財の保存のため。

    過去2年間の活動状況

    指定文化財候補の審議・文化財の指定

    任期

    2年間

    現在の委員数

    8名

    謝金の有無

    あり

    委員になることのメリット

    町の文化財・歴史について詳しくなることができる。

    委員としての留意点

    町の文化財を保護・保存することを目的として設置された附属機関であることを留意。

    会議情報

    会議について
    公開の可否
    会議録公開の可否
    開催日・回数の目安3回
    主な会議の場所郷土資料館
    一時保育の有無

    委員構成

    委員構成(予定)
    (1)学識経験者  5人
     (2)有資格者 0人
     (3)国・県等関係行政機関 0人
    (4)団体・地域代表  0人
    (5)公募  3人
    (6)町議  0人
    (7)町職員  0人
     (8)その他 0人

    お問い合わせ

    宮代町役場教育推進課文化財保護担当(郷土資料館)

    電話: 0480-34-8882

    ファックス: 0480-32-5601

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム