ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    第1回宮代魅力体験講座を開催しました。

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:20201

    第1回宮代魅力体験講座を開催しました。

    「宮代魅力体験講座」を9月17日(土)に開催しました。この講座は宮代町の魅力をたくさんの人に見つけてほしい…という想いから始まった講座です。
    第1回目はガイドウォーク!「旧百間村史跡と自然」をテーマにゆかりの地を巡ります。
    準備運動をしていざ出発!


    準備運動する参加者
    歩き出す参加者

    今回は、西光院(さいこういん)(別ウインドウで開く)五社神社(別ウインドウで開く)⇒島村家(※1)⇒金原遺跡(はらっぱーく)(別ウインドウで開く)宝生院(別ウインドウで開く)水と緑のふれあいロード (別ウインドウで開く)の約5kmのコース。

    各スポットでは、みやしろ市民ガイドクラブから歴史や文化財についての説明がありました。

    西光院では「阿弥陀三尊像」(※2)が国の重要文化財となっています。「阿弥陀三尊像」が東京国立博物館に寄託されていることを知った参加者は熱心にメモを取ったり、文化財の写真をのぞき込んだりしていました。

    西光院と五社神社はとても近い距離にあります。江戸時代までお寺と神社は融合していましたが、明治新政府が「神仏分離令」を発し、お寺と神社を分離しました。西光院と五社神社が道を挟んで隣り合っているのはその名残だそうです。

    参加者はガイドクラブの説明に耳を傾けながら写真を撮るなど、各々旧百間村史跡と宮代町の豊かな自然を楽しんでいました。

    宮代魅力体験講座は全5回。これからも宮代町の魅力をみやしろ市民ガイドクラブと共にお伝えします。


    ※1.島村家は江戸時代初期から名主を何代にも渡って務めてきた家柄で、百間村を牽引した人々を輩出してきています。
    中でも島村盛助は、夏目漱石の門下生として「岩波英和辞典」の編さんや「失楽園」(ハミルトン作)の翻訳者として知られています。

    ※2.西光院の「阿弥陀三尊像」や宮代町の偉人「島村盛助」の関連記事は、宮代町立図書館の宮代町デジタル郷土資料から閲覧可能です。

    詳しくはこちら(別ウインドウで開く)



    西光院で学ぶ様子
    五社神社で学ぶ様子
    金原遺跡で学ぶ様子
    歩いている様子
    宝生院での集合写真
    五社神社での集合写真

    みやしろ歴史探検まんが みやしろで暮らそっ

    宮代町ウォーキングガイドマップ

    ■宮代町ウォーキングガイドマップ ぶらり宮代vol.1~6
    宮代町の歴史をたどりながら、散策する時に利用できる市民ガイドウォーク・ルートガイドマップです。

    詳しくはこちら(別ウインドウで開く)


    ■宮代町ウォーキングガイドマップ ぶらり宮代総集編
    ぶらり宮代vol.1~6の総集編を作成しました!

    詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    みやしろ市民ガイドクラブ

    ■みやしろ市民ガイドクラブ
    ガイド時間 9時~17時の間で概ね2時間~3時間
    料   金    参加者一人につき200円
                  ※実費負担あり
    申   込     090-6796-7840(担当:千葉)
    申込期限  希望日の3週間前まで

    facebookでも宮代の魅力を紹介しています。

    QRコード みやしろ市民ガイドクラブ(みやしろ伝々虫)

    みやしろ市民ガイドクラブfacebook


    お問い合わせ

    宮代町役場産業観光課商工観光担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線264、265(2階14番窓口)

    ファックス: 0480-34-1093

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム