コンビニ等でも新型コロナワクチン接種証明書の発行ができるようになりました
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:19748

開始時期
令和4年7月26日(火) 6時30分から

必要なもの
マイナンバーカード
※手続きに際しては、券面事項入力補助用パスワード(数字4ケタ)が必要となります。

発行料
証明書1通あたり120円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。印刷後、領収書が発行されますので、万が一印刷不良があった場合は証明書を持ち帰らず直ぐにコンビニ等店舗の店員に申告してください。
※保健センター窓口での取得やスマートフォンアプリによる取得に関しては、これまでどおり無料です。

利用可能コンビニ事業者
接種証明書のコンビニ交付が可能な事業者一覧

利用可能時間
6時30分から23時まで
(故障対応を含むメンテナンス時間は除く)

コンビニで交付可能な接種証明書

日本国内用
マイナンバーカードをお持ちの方が交付を受けられます。

海外用
マイナンバーカード及びパスポートをお持ちの方で、令和4年7月21日以降に自治体窓口(宮代町保健センターまたは宮代町役場)またはスマートフォンアプリで海外用の接種証明書を取得している方が対象となります。取得されていない方は、事前に自治体窓口(宮代町保健センターまたは宮代町役場)または、スマートフォンアプリで申請が必要です。

コンビニでの発行方法
接種証明書の取得方法
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

証明書について
転出などにより別の市区町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、接種時点で住民票があるそれぞれの市区町村が申請先になりますので、市区町村ごとに1部ずつの発行が必要です。
(例)1、2回目接種したとき住民票が〇〇市にあり、3回目接種したときは宮代町に住民票がある方の場合
1、2回目接種の記録は〇〇市から発行、3回目接種の記録は宮代町から発行となりますので、1回から3回までの接種証明が必要な場合は〇〇市と宮代町の分を合わせて2部必要となります。

その他
申請先(接種時に住民票のあった市区町村)が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応してない場合があります。交付前に、申請先の市区町村がサービス利用可能かどうかご確認ください。

窓口、スマートフォンアプリでの交付
宮代町保健センターや宮代町役場の窓口での交付、スマートフォンアプリからの交付方法については、下記リンク先からご確認ください。
お問い合わせ
宮代町役場健康介護課地域医療・感染症対策担当
電話: 0480-32-1122
ファックス: 0480-32-9464
電話番号のかけ間違いにご注意ください!