さときんぐchとふうせんフェンシング!で遊びました!
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:17925
\地域のみんなでこどもたちの居場所づくり/

11月13日(土)に、東京オリンピック2020で日本の選手が金メダルを獲得し注目されている“フェンシング”で遊ぶ親子イベントを開催しました。
第74回全日本フェンシング選手権大会で準優勝した村上仁紀選手と、フェンシングの普及のため発進しているYouTubeチャンネル「さときんぐのフェンシングchのメンバー」が講師として参加してくれました。前後半に分け約50名の親子が参加。子どもだけでなくパパママも初めて体験するフェンシングや、目の前でスピード感溢れる迫力の試合観戦を楽しみました。
みやしろまちのこどものために-フードドライブ事業-



東京オリンピック2020金メダリストの見延和靖(みのべかずやす)選手から宮代町へ食料を寄付していただきました。講師から宮代町社会福祉協議会へ手渡し。温かいご支援ご協力ありがとうございました。


結果報告:14kg
参加者以外の一般の方も多数イベント会場に食料を持ってきてくださって多くの食料が集まりました。また講師の方々からも食料をいただきました。ありがとうございました。フードドライブに食料を持ち寄りながら、会場で初めて見るフェンシングや、楽しそうに遊ぶ子どもたちを地域のみんなで温かく見守ることが出来ました。
お持ち寄りいただいた町民のみなさま、温かいご支援ご協力ありがとうございました。
さときんぐchとふうせんフェンシング!であそぼう!
さときんぐが登場!


初めて目の前で見るフェンシング!
テレビでは見たことあるけど、生で見るのは全員が初めて。講師からルールを教わり、現役の日本代表同志の大迫力の試合を観戦しました。スピード感あふれる試合に、みんな釘付けで、みな夢中になって見ていました。テレビからは伝わってこない、剣を弾きあう音やシューズの音などからスピード感が伝わってきます。
勝負は一瞬。どこを突いたのか速くて見えません!間近でフェンシングの試合を見た子どもたちは、目を輝かせていました。




会場に響いたさときんぐコール♪
さときんぐと大石選手の真剣勝負!参加者が2つに分かれてどちらが勝つか予想します。さときんぐチームの応援団からは、さときんぐを応援する「さときんぐコール」が鳴り響きます。大石選手も負けじとポイントゲット!応援団が盛り上がります。
パパママも試合を見るのは初めてでポイントごとに喜びます。フェンシングのあるスピード感あふれる試合展開に夢中になっていました。さときんぐの試合成績は、前後半で1勝1敗。大石選手も強く、会場は大盛り上がりでした。




試合を見終わった子どもにインタビュー
「速くてすごかった!」と初めてのフェンシングに感動している様子でした。
ふうせんフェンサー誕生!

親子で楽しく安全に遊べるように、1人1本スティックバルーンを配って体験を行いました。先ほど試合を間近で見て興奮している子どもたちは、手に剣を持つと早速友達とフェンシングを始めます。見よう見真似でフェンシングで遊ぶ姿が、とてもかわいかったです。

かっこいい親子フェンサーの誕生!

ふうせんなら赤ちゃんが一緒でも親子で遊べます。
突け!スピード対決!

突きのやり方をまず教わります。構えを習い踏み込みながらアタックする姿はまさにフェンシング選手です。みんなかっこいい!

日本代表もトレーニングで行っている練習です。
壁面のターゲットをどちらが早く突けるか親子で勝負します。

的の番号を隣で指示。真ん中にはさときんぐの顔になっていて「さときんぐ!!」と合図が出ると、なぜか笑いが。とても楽しそうです♪
親子フェンシング

突きを習得した次は親子で戦いました。「パパ勝負!」と親子対決が始まります。1本目は、子どもがかがんで足を突いていました。どっちが勝ったかな?

順番にさときんぐとも戦いました。これは子どもの素晴らしい突きが炸裂です。子どもは勝った!と大喜び♪
本物の剣を手に取り

初めて触る本物の剣に目を輝かせる子どもたち

ママも嬉しそうに記念撮影!
vsさときんぐch
さときんぐが体に的をつけて逃げ回り、時間内に全てを落とせば子どもたちの勝利となるゲームを行いました。スペシャルターゲットとして、風船を割れば的を全て落とさずとも勝利になります。「プレイ、アレ!」とフェンシングの審判の掛け声と同時に一斉に走り出します。さときんぐが軽快なフットワークで逃げるも、子どもたちにあっという間に風船を割られてしまい宮代町の子どもたちが勝利しました!
さときんぐは「余裕で逃げ切れると思ったけど、みんなが上手くなっている。負けました。」と、短い時間で子どもたちの上達を驚いており、勝負には負けたもののどこか嬉しそうでした。


子ども記者:さときんぐに取材しました!

〈フェンシングをいつからはじめましたか?〉
小学校2年生8歳から22年間続けています。
〈フェンシングの楽しいところは?〉
相手と剣を使うところが楽しい。
〈試合で緊張しませんか?〉
フェンシングを楽しむことを心掛けています。
〈どれぐらい練習してますか?〉
午前3時間、午後は2時間の合計5時間練習しています。
さときんぐから参加者のみなさんへ
イベント企画いただいた宮代町のみなさまありがとうございます。みんなが楽しんでくれてよかったです。小さいお子さんが「フェンシング楽しい!」と言ってくれて感無量でした。僕たちもとても楽しかったです。この体験から、フェンシングを好きになって、フェンシングを初めてくれる子がいたら嬉しいです。
また宮代町のイベントで初めて「フードドライブ」という活動があるのを知り、少しではあるけど家に余っている食べ物を寄付しました。またイベントに見に来てくださった方々のおかげでこんなに集まりました。ありがとうございます。宮代町のみなさんまた一緒に遊びましょう!本当にありがとうございました。
また宮代町に遊びにくるね♪


フェンシングで心を突く感動体験と、親子で遊ぶ楽しい時間から笑顔いっぱいのイベントになりました。また当日の子どもたちの笑顔に加えて、フードドライブでより多くの子どもを笑顔にする試みになりました。
講師の村上仁紀選手(さときんぐ)、大石選手、さときんぐchのメンバー、フードドライブにご協力いただいたみなさん、見延和靖選手、参加者のみなさん、ありがとうございました。
また地域のみなさんで一緒に遊びましょう♪
お問い合わせ
宮代町役場子育て支援課こども笑顔担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線324(1階8番窓口)
ファックス: 0480-34-1163
電話番号のかけ間違いにご注意ください!