マイナンバーカードが健康保険証として使えます
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:17679

マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになりました
・令和3年10月20日からマイナンバーカードの本格的な健康保険証利用が開始されました。
・受診する際はマイナンバーカードで受付できる医療機関・薬局かどうか事前に厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。
・健康保険証でもこれまでどおり受診可能です。
・マイナンバーカードで受付ができない医療機関がまだ多数あります。念のため健康保険証も併せて持参してください。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するための「初回登録」
マイナンバーカードを健康保険証として利用するために、マイナポータルから健康保険証利用の「初回登録」が必要です。
以下のものを用意して、「マイナポータル」にアクセスし「健康保険証利用の申込(別ウインドウで開く)」を行ってください。
・マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
・マイナンバーカード読取対応のスマートフォンまたはパソコン+ICカードリーダー

宮代町役場で利用申込のお手伝いをしています
申込の仕方が分からない方には、宮代町役場で利用申込のお手伝いをしています。以下のものを用意して役場1階5番窓口、住民課国保・後期担当にお越しください。
・マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)

医療費通知情報や特定健康診査の情報などが閲覧できます
マイナンバーカードの健康保険証利用の申込することで、マイナポータルを活用した確定申告の医療費控除の手続きの簡素化や、本人の特定健康診査情報の閲覧ができます。
・マイナポータルを通じて申告に必要な医療費通知情報を取得し、e-Taxへの転記ができます。
・令和3年11月からは医療費通知情報の閲覧ができるようになりました。閲覧開始時期は受診月の2月後の11日から閲覧できます。
・令和4年分の確定申告から1年分の医療費通知の内容を確認できます。
・令和2年度実施分以降の特定健診情報、後期高齢者健診情報の閲覧ができます。

マイナポータルで閲覧可能な項目
・受診者情報(氏名、性別、生年月日、年齢、保険者番号、被保険者証等記号・番号・枝番)
・医療費の情報(総額、保険者負担額、公費負担額、窓口負担相当額、診療年月、診療区分、診療実日数、医療機関等名称)
・特定健診情報、後期高齢者健診情報

特定健康診査等の情報の閲覧方法
・マイナポータル(別ウインドウで開く)にログインして、「わたしの情報」の「健康・医療」を選択
・「特定健診情報・後期高齢者健診情報」を選択
お問い合わせ
宮代町役場住民課国保・後期担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線314、315、316、317(1階5番窓口)
ファックス: 0480-34-3396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!