ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    新型コロナワクチン接種について

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:16184

    新型コロナワクチン接種

    宮代町では国の指示のもと、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化予防のため、新型コロナワクチン接種を行っています。

    接種対象

    宮代町に住民登録のある生後6か月以上の方

    接種が受けられるワクチン

    ファイザー社製ワクチン(コミナティ)

    接種可能なファイザー社製ワクチンとその会場
    対象年齢 1回目 2回目 3回目以降 接種できる会場
    生後6か月~4歳 接種可 1回目から3週後 2回目から8週後 公設宮代福祉医療センター六花
    5~11歳 接種可 1回目から3週後 2回目から5か月後 集団接種会場(コミュニティ広場仮設会場)
    すずき整形外科クリニック(7歳以上)
    12歳以上(従来株) 接種可 1回目から3週後 原則不可 公設宮代福祉医療センター六花
    12歳以上(オミクロン株) 不可 不可 前回接種から3か月後 集団接種会場(コミュニティ広場仮設会場)
    いそ整形外科医院(18歳以上)
    すずき整形外科クリニック
    もとむらクリニック

    モデルナ社製ワクチン(スパイクバックス)

    接種可能なモデルナ社製ワクチンとその会場
    対象年齢 1回目 2回目 3回目以降 接種できる会場
    12歳以上(従来株) 接種可 1回目から4週後 前回接種から3か月後 埼玉県ワクチン接種センター
    (宮代町では実施していません)
    12歳以上(オミクロン株) 不可 不可 前回接種から3か月後 集団接種会場(コミュニティ広場仮設会場)
    いそ整形外科医院(18歳以上)

    武田薬品工業株式会社製ワクチン(ノババックス)

    接種可能な武田薬品工業株式会社製ワクチンとその会場
    対象年齢 1回目 2回目 3回目以降 接種できる会場
    12歳~17歳 接種可 1回目から3週後 不可 埼玉県ワクチン接種センター
    (宮代町では実施していません)
    18歳以上 接種可 1回目から3週後 前回接種から6か月後 埼玉県ワクチン接種センター
    (宮代町では実施していません)

    オミクロン株対応ワクチン追加接種について

    オミクロン株対応ワクチンの追加接種は1回のみです。

    3~5回目にオミクロン株対応ワクチンを接種した方は、前回の接種から3か月経過したとしてもワクチン接種はできませんのでご注意ください(2022年12月時点)。

    接種費用

    無料(全額公費)

    予約方法 

    ※お電話でのご予約も可能です。専用ダイヤル:0120-056-732、9時~17時(平日、土、日)※祝日は除く

    接種する際の持ち物

    ・接種券
    ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
    ・予診票(予めご記入いただきますと会場でスムーズにご案内できます)

    ご留意いただきたいこと

    ・接種前にご自宅で検温し、明らかな発熱等がある場合は接種を控えてください。
    ・肩を出しやすい服装でお越しください。

    16歳未満の方の接種について

    宮代町へ転入された方へ【新型コロナワクチン接種を希望される方は手続きが必要です】

    宮代町への転入後、ワクチン接種を希望される方は、町への申請をお願いいたします。

    インターネットを使わない申請は以下のとおりです。
    郵送(窓口)申請:以下のものを宮代町保健センターへ郵送(持参)してください。
    接種券再発行申請書、本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)、前住所地から送付された「接種券」、「接種済証」又は「接種記録書」、委任状(同一世帯員以外の方が手続きをする場合に必要になります。代理の方の本人確認書類もご持参ください。)※必要書類は接種を希望する方は全員分をご持参ください。
    【郵送(申請)先】〒345-0801 宮代町百間1119番地 宮代町保健センター 地域医療・感染症対策担当あて ご来所の場合は、平日の8時30分~17時15分にお越しください。
    申請書類の様式はこちら

    宮代町に住民登録がない場合の手続きについて

    新型コロナワクチンは原則、住民票所在地の市町村で接種を受けることになっています。何らかの事情で宮代町での接種(住所地外接種)を希望する場合は、町にご申請をお願いいたします。

    【住所地外接種の対象となる方】
    ・出産のために里帰りしている妊産婦
    ・単身赴任者
    ・遠隔地へ下宿している学生
    ・DV等被害者(住民票所在地の接種券をお持ちの方)
    ※次にあてはまる方は、接種を受ける際に医師に申告を行う事等により、申請を省略して接種を受けることができます。
    ・入院、入所者
    ・基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種を受ける場合
    ・災害による被害にあった方
    ・拘留又は留置されている者、受刑者

    インターネットを使わない申請は以下のとおりです。
    郵送(窓口)申請:以下のものを宮代町保健センターへ郵送(持参)してください。
    住所地外接種届、接種券の写し(接種券がない場合は住所地で接種券の再発行を行ってください。)
    【郵送(申請)先】〒345-0801 宮代町百間1119番地 宮代町保健センター 地域医療・感染症対策担当あて ご来所の場合は、平日の8時30分~17時15分にお越しください。
    申請書類の様式はこちら

    接種券の(再)発行について

    インターネットを使わない申請は以下のとおりです。
    電話による申請:電話で聞き取った内容を確認し、後日郵送にて接種券を住民登録地に郵送します。
    郵送(窓口)申請:以下のものを宮代町保健センターへ郵送(持参)してください。
    接種券発行申請書、あれば破損等した接種券(接種券がない場合は運転免許証等本人確認ができるもの)、送付先住所変更届出書(住民登録地以外への郵送を希望される方)
    【郵送(申請)先】〒345-0801 宮代町百間1119番地 宮代町保健センター 地域医療・感染症対策担当あて ご来所の場合は、平日の8時30分~17時15分にお越しください。
    申請書類の様式はこちら

    宮代町から転出される方へ

    宮代町での手続きは必要ありません。ワクチン接種を希望される場合は、転入先での手続きが必要になります。詳しくは転入先でご確認ください。※宮代町で発行された「接種券」、「接種済証」又は「接種記録書」が必要になります。

    ワクチン接種の必要性などの関連情報

    ワクチンは感染症に対する免疫をつけたり、免疫を強めるために接種されます。新型コロナワクチン接種も個人の発症や重症化、発熱などの症状が出るのを防ぐ効果があり、社会全体で流行するのを防ぐことが期待されます。アレルギー等の理由により接種を受けたくても受けられない方がいます。周りの多くの方が予防接種を受け、免疫抗体を持つ人が増えれば、受けたくても受けられない方にも間接的な効果があります。

    接種は強制ではありません

    新型コロナワクチン接種は強制ではありません。積極的な接種をお願いしてはおりますが、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解、ご検討のうえ、ご自身の意思で接種を受けていただきます。同意なく接種が行われることはありません。
    病気を治療中の方やアレルギーのある方など、接種に不安がある方はかかりつけ医等とご相談のうえ、ワクチン接種を受けるかどうかご検討ください。

    副反応について

    主な副反応は注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、ワクチンは新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。
    (関連情報)厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)

    予防接種健康被害救済制度について

    予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
    予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)(別ウインドウで開く)

    お問い合わせ

    予約専用ダイヤル

    0120-056-732(フリーダイヤル)、9時~17時(祝日を除く)

    お問い合わせ専用ダイヤル

    048-640-5101、9時~17時(祝日を除く)

    ワクチンの効果や副反応についてのお問い合わせ窓口

    厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
    0120-761-770(フリーダイヤル)、9時~21時(土・日・祝も実施)

    新型コロナウイルス感染症に関してのお問い合わせ窓口

    厚生労働省 新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
    0120-565-653(フリーダイヤル)、9時~21時まで(土・日・祝も実施)

    副反応等についての医学的知見が必要となる専門的な相談窓口

    埼玉県の専門相談窓口
    0570-033-226(ナビダイヤル)、24時間体制(土・日・祝も実施)

    国や県のホームページ

    お問い合わせ

    宮代町役場健康介護課地域医療・感染症対策担当

    電話: 0480-32-1122

    ファックス: 0480-32-9464

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム