地域包括支援センターの民間委託開始
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:11176
宮代町では、平成31年4月1日から地域包括支援センターの運営を民間による運営に変更いたしました。民間の持つ専門性などを生かし、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心した生活を続けられるように、介護・福祉・保健・医療など、さまざまな面で支援を行うための総合相談機関としてこれまで以上に高齢者の皆さんの生活をサポートしていきます。介護や高齢者のための地域づくりなど困ったことがあれば、地域包括支援センターへご相談ください。
4月1日以降の地域包括支援センターの概要について
運営法人
社会福祉法人 真善会
※宮代町内にある「特別養護老人ホーム もみの木」、「デイサービスセンター もみの木」の運営法人です。
名称
場所(町役場庁舎から変更となります)
業務日及
(2)窓口開設時間 8時30分~17時15分
電話番号
地域包括支援センターの業務内容について
介護予防ケアマネジメント業務(適切な介護予防のために)
対象者(町内にお住まいの方)
1. 要支援1・2及び介護予防・日常生活支援総合事業対象者と判定された方
2. 介護が必要となる可能性の高い方
介護が必要な状態になることを予防するために行われる「介護予防サービス」の適切な実施のために、介護予防サービス計画(ケアプラン)の作成を行い、サービス実施後に効果を評価し必要に応じてメニューの見直しを行います。
「介護予防サービス」とは、高齢者の皆さんが介護が必要な状態になるのを予防し、いつまでも自分らしくいきいきと生活していくことを目的に実施される、筋力向上、生活改善などのサービスです。
総合相談支援業務(さまざまな問題を解決するために)
町内にお住まいの高齢者の皆さんに関するさまざまな相談を受け付けます。
高齢者の皆さんやその家族、地域住民の方などからさまざまな相談を受けて、どのような支援が必要かを把握し適切なサービスにつなぎます。
必要に応じて、主治医、介護サービス事業所、ボランティア団体などの関係機関につなぎます。
虐待防止などの権利擁護事業(高齢者の皆さんの権利擁護)
町内にお住まいの高齢者の皆さんを対象に権利や安全を守るお手伝いをします。
1.高齢者への虐待防止や早期発見のための対応、適切な助言などを行います。
2.認知症などにより判断能力が不十分な人について、成年後見制度を円滑に利用できるように情報提供をします。
3.消費者被害防止のための情報提供を行います。
包括的・継続的ケアマネジメント(いつでも必要なサービスが提供されるために)
介護に携わる人を対象に、充実した体制を作るための支援を行います。
高齢者の皆さんの心身の状態やその変化に合わせて、途切れることなく必要なサービスが提供されるようにケアマネジャーへの指導・支援、各関係機関との調整を行います。
1. 日常的に個別指導・相談を行います。
2. 支援が困難な事例について指導・支援を行います。
3. 地域のケアネットワークを築いていきます。
お問い合わせ
宮代町役場健康介護課高齢者支援担当
電話: 0480-34-1111(代表)内線382、383、384(1階6番窓口)
ファックス: 0480-34-3396
電話番号のかけ間違いにご注意ください!