ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

注目のキーワード

あしあと

    町県民税、所得税の確定申告が始まります

    • [初版公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:3775

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    町県民税、所得税の確定申告が2/16(木)から始まります

    2月16日(木)から町県民税の申告が始まります。申告期間中は会場が大変混雑します。新型コロナウイルス感染予防対策として申告書の郵送提出など混雑緩和へのご協力をお願いします。また、来庁の際はマスクの着用、手指消毒等 ご協力をお願いします。

    会場は混雑が予想されます!郵送や自宅で確定申告を!

    郵送で申告

    申告書に必要事項を記入し、源泉徴収票や控除証明書などを同封し、3 月15日(水)までに郵送してください。 後日、お問い合わせすることがるため、電話番号を必ずご記入ください。証明書類を貼り付ける場合は、提出前にコピーをとり、医療費控除またはセルフメディケーション税制を申告される方は明細書を同封してください。

    自宅で申告 国税庁 e-Tax申告 問 e-Tax・作成コーナーヘルプデスク0570・01・5901(土日祝除く)

    国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」で確定 申告書が作成できます。スマートフォン、パソコンから e-Tax、または郵送で申告してください。マイナンバーカードと読み取り対応のスマートフォンをお持ちの方、税務署で事前に発行された ID・パスワー ドをお持ちの方は、e-Taxで申告できます。

    町県民税の申告

    ●受付期間● 2月16日(木)〜3月15日(水)

    ●受付時間●  (1)8時45分〜11時15分  (2)13時〜15時30分 ※変更となる場合があります

    ●受付会場● 宮代町役場1階101・102会議室

    事業・不動産所得は水曜と金曜 指定日以外の申告は税務署で

    滞在時間短縮のため提出書類はご自宅で作成を!

     ・収支内訳書

     ・医療費控除またはセルフメディケーション税制の明細書(内訳書)

    ※会場で代行作成は行いません 

    ※記入スペースはありません

    受付日程表

    所得税の確定申告 申問 春日部税務署048・733・2111

    ●受付期間● 2月16日(木)〜3月15日(水)[土日祝除く※2月19日(日)、26日(日)は開場]

    ●受付時間● 8時30分〜16時  9時相談開始 17時提出締め切り

    ●受付会場● 春日部税務署 春日部市大沼2-12-1 

     町内在住の方の確定申告は、春日部税務署で受付しています。

     春日部税務署では、所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場を開設します。なお、還付申告は 2月15日(水)以前も受付中です。お早めに申告してください。


    春日部税務署案内図

    確定申告は便利なスマホからがおすすめです

    確定申告は国税庁ホームページ「確定申告等作成コーナー」から簡単に作成できます。

    URL→https://www.keisan.nta.go.jp


    さあ自宅でe-Tax

    入場整理券が必要です

    入場には『入場整理券』が必要です!

    会場内の混雑緩和のため、入場整理券が必要です。入場整理券は当日会場で受け取るか、国税庁 LINE 公式アカ ウントでの事前発行をご利用ください。 当日の配布状況は、国税庁ホームページから確認できます。

    あなたは町県民税の申告が必要ですか

     町県民税の申告は、町県民税の額を計算するための基礎資料とな るほか、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料介護保険料、保育料、児童手当などの算定資料となります。該当する方は必ず申告してください。

     令和5年1月1日現在宮代町に住所があり、かつ、令和4年中に 所得があった方は原則申告が必要です。申告が必要かどうかは「申告フローチャート」でご確認ください。

    申告フローチャート

    所得税の確定申告が必要な方

    ●営業・農業・不動産などの所得合計が所得控除合計を超える方 

    ●給与収入の方 

    ・令和4年中の給与収入が2千万円を超える方

    ・給与所得や退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える方

    ・2カ所以上から給与を受けとっている方

    ●年金収入の方

    ・年金収入が400万円を超える方

    ・年金収入が400万円以下で、年金以外の所得合計が20万円を超える方

    必ず春日部税務署で申告を

    ・青色申告

    ・利子所得

    ・雑損控除の申告

    ・商品先物取引、投資信託等に伴う収入の申告 

    ・株式、土地、建物等を売った場合の譲渡所得の申告 

    ・総合課税の譲渡所得の申告

    ・住宅借入金等特別控除の初回の申告

    ・認定住宅新築等特別税額控除の申告

    ・特定増改築等住宅借入金等特別控除の申告

    ・令和4年中に新規に事業を開始した方の申告

    ・令和4年中にお亡くなりになった方の申告

    ・令和3年分以前の申告

    ・収支内訳書(事業、農業、不動産)が完成していない方の申告

    ・外国に住んでいる人を扶養している方の申告

    町県民税申告及び確定申告は、税額を算定するための基礎資料となります。また、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育料、児童手当などの算定資料となりますので、該当する方は必ず申告してください。

    ※令和5年1月1日現在、宮代町に住所があった方は原則として申告が必要です。

    申告が不要な方

    • 給与所得のみで、勤務先から宮代町に給与支払報告書が提出されている方で、控除内容に変更がない方(報告書が提出されているかは勤務先にご確認ください。)
    • 公的年金収入のみの方で、控除内容に変更がない方
    • 確定申告書を税務署に提出される方

    申告が必要かどうかは、「申告フローチャート」をご確認ください。

    申告に必要なもの

    以下に該当するものをすべてお持ちください。

    • 町県民税申告書(宮代町ホームページ「申請届出」で印刷できます。
    • マイナンバーが確認できるものとご本人確認ができるもの(注釈)
    • 令和4年中の収入がわかるもの(源泉徴収票や支払調書、記入済みの収支内訳書など)
    • 社会保険料等の控除証明書か領収書など
    • 生命保険料控除や地震保険料控除の証明書
    • 医療費の領収書と記入済みの医療費の明細書
    • 障害者手帳か障害者控除対象者認定書
    • 学生証
    • その他控除の証明書など


    注釈 個人番号確認書類について
    個人番号カード をお持ちの方通知カードをお持ちの方 
     個人番号カード(コピー可)

    通知カードとご本人確認ができるもの(コピー可)

    例 運転免許証や健康保険証など

    お問い合わせ

    宮代町役場税務課町民税担当

    電話: 0480-34-1111(代表)内線232、233(1階2番窓口)

    ファックス: 0480-34-1098

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム