「とねっと」参加のご案内
- [初版公開日:]
- [更新日:]
- ID:735
(1)「とねっと」の概要
「とねっと」は、利根保健医療圏(久喜市、行田市、加須市、羽生市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町)内の地域の病院、診療所、画像診断施設や臨床検査施設などを安全なネットワークで結び、患者さんの情報を共有するシステムです。
このたび「とねっと」はシステムの更新を行い新たな機能を追加しました。
また、新たに歯科医療機関、調剤薬局が参加することで幅広い医療連携が可能となりました。
このシステムを活用して、地域のかかりつけ医と中核病院が役割を分担しながら連携を図るとともに、救急隊(救急車)は迅速で的確な救急活動を行います。
(2)利用者のメリット
このシステムを利用することで、検査結果や投薬情報が共有できるので安心です。また、重複検査や薬の重複投薬も防ぐことができます。このシステムで、一貫した安全で効率的な、より良い医療を受けることができます。
(3)かかりつけ医カードの役割
「かかりつけ医カード」は、「とねっと」に共有されている医療情報を呼び出すための道具として使われます。「かかりつけ医カード」の役割は以下1.~3.のとおりです。
- 「とねっと」参加医療機関でご自身の診療情報の共有を希望する場合、医療機関受付にかかりつけ医カードを提示することにより、ご自身の診療情報の参照・登録等が可能になります。
- 救急搬送時において、救急隊及び搬送先の「とねっと」参加医療機関が必要に応じて、患者情報を参照することによって、迅速な処置や搬送を行うことが可能になります。
- ご自身のパソコンやスマートフォンからご自身の健康記録(身長、体重、血圧、検査値など)を参照・登録することができ、健康増進や重症化予防が図れます。
(4)システムの概要
システムの主な機能は、以下のとおりです。
- 情報参照
- 診療予約(紹介、逆紹介)
- 検査予約
- 連携パス(急性疾患、慢性疾患)
- 救急隊(救急車)による情報参照(かかりつけ医カード、救急車でのモバイル端末参照)
- グループウェア
- 住民の健康記録(「とねっと」健康記録)
- 各種統計機能
※7.の「とねっと」健康記録は、希望する方のみ利用できます。利用するためには、申請が必要です。医療機関を受診されていない方でも直接ご利用できます。
(5)新たに追加された機能
1.在宅医療介護連携への活用
「とねっと」の登録情報を介護に携わる訪問看護師などが確認できるようになり、より質の高い医療・介護サービスを受けることができます。
2.中核病院とかかりつけ医との医療情報の双方向化
これまでのシステムでは、中核病院が登録した医療情報をかかりつけ医の先生が参照して治療に役立てる医療連携でしたが、これからは、かかりつけ医からも調剤薬局や検査会社を通じて医療情報を登録できるようになるため、中核病院とかかりつけ医の医療連携がさらに深まり、より安全で安心な治療を受けることができます。
3.かかりつけ医カードのICチップ化
カードをICチップ化することで、救急時に救急隊の「とねっと」システムへのアクセススピードがより速くなり、救急搬送時間が短縮されます。
平成30年3月末までに発行された「かかりつけ医カード」にはICチップがありません。
ICチップ化を希望される方は、「かかりつけ医カード」をご持参の上、宮代町保健センターまでお越しください。
4.健康記録機能の充実
血圧や体重、血糖値などを「とねっと」健康記録に日々登録することで、医療機関を受診した際に、かかりつけ医等の先生にその記録を見てもらい、アドバイスをいただくことができます。また、例えば旅先での体調不良の時、県外の救急医療機関を受診した際も自身のスマートフォンに登録内容を表示し、提示することでスムーズな治療を受けることができます。
(6)ネットワークの利用にあたって
「とねっと」を利用するためには、協議会で発行するかかりつけ医カードが必要となります。また、「とねっと」健康記録の利用を希望する場合、4ケタのパスワードが必要となります。
その他必要事項など、詳しくは埼玉利根保健医療圏地域医療ネットワークシステム「とねっと」利用規約(以下「利用規約」という。)」をご確認ください。
(7)参加(利用)できる方
「とねっと」に参加できる方は、次の1.~2.の要件を満たす方です。
- 利根保健医療圏域内(行田市・加須市・羽生市・久喜市・蓮田市・幸手市・白岡市・宮代町・杉戸町)(以下「圏域内」という。)に在住する住民(患者)の方
- 「とねっと」参加(利用)説明書及び利用規約に同意いただける方
(8)「とねっと」参加(利用)同意について
「とねっと」に参加し、かかりつけ医カードの発行を受けるには、「とねっと」への参加(利用)同意が必要です(かかりつけ医カードの発行は無料です。)。
参加(利用)同意の手続き
圏域内の「とねっと」参加受付窓口(行政窓口)、又は、「とねっと」参加医療機関(2.参照)にある「とねっと」参加(利用)同意書に記入し、1.の参加受付窓口に提出するか、ご自身で協議会事務局まで郵送(3.参照)していただくこととし、これと併せて本人の氏名、住所、生年月日が確認できる書類(保険証あるいは免許証等など)を提示(郵送する場合は、コピーを同封)してください。
1.「とねっと」参加受付窓口
電話0480-32-1122
2.「とねっと」参加医療機関の確認方法
- 埼玉利根保健医療圏医療連携推進協議会事務局に問い合わせください。
- 「とねっと」参加医療機関一覧は、「とねっと」ホームページ(別ウインドウで開く)に掲載しています。
3.協議会事務局まで郵送
「とねっと」参加(利用)同意書、氏名、住所、生年月日が確認できる書類(保険証あるいは免許証等など)のコピーを封筒に入れ、切手を貼り、ポストへ投函してください。
- 送付先
埼玉利根保健医療圏医療連携推進協議会事務局
〒347-0031 加須市南町5-15(加須保健所内)
(9)参加(利用)同意書受付
- 宮代町「とねっと」参加受付窓口において、参加(利用)同意書を受け付けます。
- 協議会事務局において、郵送による参加(利用)同意書を受け付けます。
(10)ネットワークへの参加登録
(11)個人情報の安全確保
このシステムでは、患者さまの診療情報を守るために、次のような対策を講じています。
- このシステムで診療情報を参照することができるのは、協議会会長が許可した者に限られます。
- このシステムは、外部からの不正な侵入に対して厳格に情報を保護しています。
(12)免責事項
- 協議会は、利用者が「とねっと」を利用したことにより発生した損害及び第三者に与えた損害について一切の責任を負いません。
- 協議会は、「とねっと」の停止、中止、中断等により発生した利用者の損害について一切の責任を負いません。
(13)注意事項
「とねっと」に情報共有されているデータは個人情報保護法が適用されるとともに、個々の患者さまの診療や救急を目的とすること以外の利用は、地域医療の公益性に基づき協議会の判断を経るものとします。
「とねっと」への参加は、住民・患者の皆さん一人ひとりの自由な意思によります。このシステムの目的、意義、安全性確保等に納得された方がご参加ください。もし、参加されなかった場合や途中で参加をやめた場合でも、今後の診療に何ら不利益を被ることはありません。
(14)問い合わせ
1.問い合わせ先
埼玉利根保健医療圏医療連携推進協議会事務局
2.問い合わせ方法
- 電話 0480-63-0003
平日 9時から17時まで
※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除きます。 - ファックス 0480-63-0033
24時間※ただし、回答については電話の対応日時と同様とします。 - 電子メール tonet@rhythm.ocn.ne.jp
24時間※ただし、回答については電話の対応日時と同様とします。
「とねっと」参加(利用)同意書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「とねっと」健康記録のご利用について(利用申請書)
お問い合わせ
宮代町役場健康介護課健康増進担当(保健センター)
電話: 0480-32-1122
ファックス: 0480-32-9464
電話番号のかけ間違いにご注意ください!