地域子育てサロン~子育てひろばで座談会~開催
[2021年11月16日]
ID:17924
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
子育て中の親子が集まって、町内の施設やお店で交流している「地域子育てサロン」。昨年度から毎月1回のペースで開催しています。企画委員のママ達が内容を考えたり、当日の運営を担ってきました。
10月に開催したイベント「みんなでハロウィン!」をきっかけに、町長と企画委員の皆さんで、「宮代での子育て」などについて話す機会をもつことになりました。今までサロンに関わってくださった講師の先生や事務局の方も交え、11月11日(木)に子育てひろばにて、座談会を行いました。
当日は、企画委員の0~2歳の子どもとママ、8組16人が参加しました。
まず町長から、この地域子育てサロンは、第5次総合計画で行う事業のひとつであり、順調に展開されていること。企画委員の皆さんが楽しく参加し、取り組んでいることがまさに「まちづくり」です、という話がありました。
宮代に住むきっかけは、夫の転勤や実家の近くだから、移住相談センターからの紹介、実際に見て自然がいっぱいだったので気に入って、通勤が便利だから…などさまざま。企画委員になったきっかけは、宮代に知り合いがいなかったから、友達の紹介、公園でイベントに誘われたから…などなど。
地域子育てサロンをやってみての苦労や感想も伺いました。
子育てや仕事をしながら、イベントの準備をするのはとても大変だったこと。もう少し準備に長い時間をかけたい、コロナの影響でなかなか集まれなかった、子どもを連れての買い出しは大変だった、といったお話がありました。
地域子育てサロンをきっかけに、知り合いが増えた、みんなのアイディアがすごい、お話を聞いているだけで刺激をもらっている・・・という意見もありました。
子育てをする中で、「ここがいいな」や「こんなことがあったらいいな」も伺いました。
自然がいっぱいで散歩するところがたくさんある、公園のフェンスやごみの問題、店舗に授乳室やオムツ替えコーナーがあったらいいな!外灯が暗い…歩道の段差がベビーカーを押していると大変!0歳児の預け先がなくて困った!パパがパパ友を作るきっかけがない…などたくさんありました。
また、災害があって、パパ不在時に子どもを連れて避難することを考えると、とても不安。地域で力になってくれる人との交流がとても大切だと思う、子どもが生まれてから近所の方と挨拶をするようになった、これからは地域のお年寄りと子どもが交流する機会がもてたらいいな…というお話もありました。
地域子育てサロンを通じて、今日みんなが出し合った課題が一つひとつ解決できるような、みんなでこうしたらいいのでは?とアイディアを出し合って実行するような活動ができたら、すごく素敵なサロンになりそう!というお話も出ました。
今後の企画委員の皆さんの活躍がとても楽しみですね。皆さん無理なく、楽しく参加してください。また、地域子育てサロンに興味のある方はぜひ一度参加してみてください。
地域子育てサロン2021年度開催報告は こちら(別ウインドウで開く)
地域子育てサロンは、今後も毎月開催予定です。ぜひご参加ください。
Copyright (C) Miyashiro Town All Rights Reserved.