もし、発熱したら ~自宅療養のポイントまで ~
[2022年8月1日]
ID:17220
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
(1)医療機関を検索:埼玉県指定診療・検査医療機関(別ウインドウで開く)
(2)受診の予約:医療機関ごとに発熱患者専用の受付時間を設定しています。必ず事前に予約をしてください。
(3)受診:医療機関の指示事項を守り、公共交通機関の利用は控えてください。
▼受診先の確認、受診を迷う場合
埼玉県受診・相談センター 電話048-762-8026 ファックス048-816-5801 月~土の9時〜17時30分
▼一般的な質問は
県民サポートセンター 電話0570-783-770 24時間受付
(1) 療養環境の準備
・自宅内の生活空間を分ける( 原則個室)
・共用空間の消毒等に必要な衛生用品を準備
・タオル、石鹸、食器などは療養される方専用分を用意
・食器・シーツを洗う際の手袋・マスクを準備 など
(2) 薬の準備
・服用中の薬がある場合は、2 週間程度の備蓄を用意 など
(3) 食料品の確保
・療養期間中の食事は、一定期間常温で保存可能な食事セットを県がご自宅までお届けする配食サービスを実施
・事前に保健所から連絡の上、配送業者が「置き配」※離乳食やアレルギー等の特別食には対応できません。
・保健所を通じて、宮代町独自の食料等の配送サービスを実施 しています。
(1) 療養中の注意事項
・ 療養期間中は外出しない、極力個室から出ない
・ 部屋を出入りする際はマスクを着用、こまめに手洗い
・ 日中は30分〜1時間おきに部屋の換気
・ 健康状態の正確な把握が困難になる恐れや、病状の悪化を招く恐れがあるため、飲酒・喫煙は厳禁 など
(2) 同居する方への注意事項
・療養者との接触は最小限に ※高齢者や医療従事者、福祉・介護職員等が含まれる場合は、必ず生活空間を完全に分ける
・可能な限り特定の人がケアを行う
・できるだけ同居人全員がマスクを着用、こまめに手洗い
・療養者が触れる部分はアルコール等で消毒、共用場所は清掃と換気
・不要不急の訪問者は受け入れない など
(3) ゴミ出しについて
・自宅療養中のゴミは、厳重に密閉して一般ゴミとして廃棄
・廃棄の際にはマスク・手袋を着用し、廃棄後は手洗いを
もし発熱したら・・・
Copyright (C) Miyashiro Town All Rights Reserved.