新型コロナワクチン接種について
[2021年4月20日]
ID:16184
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
宮代町では国の指示のもと、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化予防のため、新型コロナワクチン接種(無料)を実施します。
ワクチン接種の情報については、随時更新いたします。
(1)国からのワクチン供給が少量のため予約可能な件数に限りがあります。そのため、すぐに予定定員に達してしまい予約が取れない状況が見込まれます。
(2)予約をお受けしているコールセンターでは、お電話を複数台ご用意しておりますが、予約が集中し、お電話がつながりにくい状態が見込まれます。
宮代町では65歳以上の方(約11,000人)に対し、ワクチンの供給が1週間で1000人程度(1日200人程度)しかご用意がありません。今後、ワクチンの供給が整えばスムーズにワクチン接種が進む見込みです。
4月26日開始の予約において、ご予約をいただけなかった場合も接種を希望される方は確実に接種することができますので、ご安心ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
4月19日に宮代町に住民登録がある65歳以上の方に接種券(クーポン券)及び予診票を発送しました。
同封物の内容
・接種券(クーポン券)
・予診票(2枚)
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)
・血をサラサラにする薬を飲まれている方へ
・予約方法について
・最新版 新型コロナワクチン接種について(お知らせ)
同封物
再発行申請が必要なケース
1 接種券を紛失、滅失、破損等した場合
2 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
3 接種券が届かない場合
4 住民票及び戸籍に記載がない場合※
5 予診のみ券を2回使った場合
※住民票又は戸籍に登録がない等の事情があり、住民票所在地の市町村から接種券の発行を受けることができないやむを得ない事情がある方は、居住地の市町村に対して申請等を行い接種券の発行を受けてください。
接種券(クーポン券)再発行申請書
(1) 郵送申請
以下を封筒に入れ宮代町保健センターへ郵送してください。記載内容を確認し、接種券を郵送により交付します。
・接種券(クーポン券)再発行申請書
・あれば破損等した接種券(接種券がない場合は運転免許証等本人確認ができるもの)
【郵送先】
〒345-0801
宮代町百間1119番地
宮代町保健センター 健康増進室
地域医療・感染症対策担当
(2)窓口申請
窓口に「接種券(クーポン券)再発行申請」を(あれば破損等した接種券)と一緒に提出してください。接種券がない場合は、免許証等本人確認ができるものを持参してください。記載内容を確認し、接種券を郵送により交付します。
【申請場所】
宮代町百間1119番地
宮代町保健センター 健康増進室
地域医療・感染症対策担当
平日 8:30~17:15
(3)電話による申請
電話で聞き取った内容を確認し、後日郵送にて接種券を交付します。
※電話による申請の場合は、原則、住民登録地への郵送になります。
新型コロナワクチンは国が確保しますが、当面確保できる量に限りがあり、その供給も順次行われる見通しであることから、国が接種順位と接種の時期を公表し、順次接種していくこととなっています。
※ワクチンの供給状況により情報が変更になる可能性があります。
接種順位 | 優先順位に 基づく対象者 | 接種時期 (予定) | 対象者の詳細 |
---|---|---|---|
1 | 医療従事者等 | 2月17日~ | 新型コロナウイルス感染症患者 (新型コロナウイルス感染症疑い患者を含む)に直接医療を提供する施設の医療従事者等(新型コロナウイルス感染症患者の搬送に携わる救急隊員等、患者と接する業務を行う保健所職員等及び歯科診療所に従事する方を含む。) |
2 | 高齢者 65歳以上 | 5月6日~7月 | 令和3年度中に65歳以上に達する方(昭和32年4月1日以前に生まれた方。) ワクチンの供給量・時期等によっては、年齢により接種時期を、細分化する可能性がある。 |
3 | ・高齢者以外で基礎疾患を有する方 ・高齢者施設等で従事されている方 | 高齢者接種後 | 1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方 ・慢性の呼吸器の病気 ・慢性の心臓病(高血圧を含む。) ・慢性の腎臓病 ・慢性の肝臓病(ただし、肝脂肪や慢性肝炎を除く。) ・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病 ・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。) ・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。) ・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている ・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 ・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がい等) ・染色体異常 ・重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態) ・睡眠時無呼吸症候群 2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 ※BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル) ※BMI30の目安:身長170センチメートルで体重約87キログラム、身長160センチメートルで体重約77キログラム。 ※令和3年2月1日時点の案であり、変更となる可能性があります。 ・高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障がい者施設・救護施設等)において、利用者に直接接する職員 |
4 | 上記以外の方 | 上記の方の接種後 | ワクチンの供給量などを踏まえ、順次接種となります。 ワクチンの供給量・時期等によっては、年齢により接種時期を細分化する可能性があります。 なお、妊婦を優先するかどうかや、子どもが接種の対象となるかどうかなどは、安全性や有効性の情報などを見ながら検討されます。 |
原則、住民票所在地の市町村での接種となります。宮代町における接種会場は下記のとおりです。
・ぐるる宮代(総合運動公園)(別ウインドウで開く)【サブアリーナ・剣道場】
・宮代町立コミュニティセンター進修館(別ウインドウで開く)【大ホール・研修室・集会室】
※やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合は、例外的に住民票所在地以外で予防接種を受けることができます。詳細は決定次第お知らせいたします。
※ワクチン接種会場については、以下の期間において一般の方のご利用はできません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
【利用制限期間】
対象期間:令和3年4月1日~令和3年11月30日
対象施設:ぐるる宮代(総合運動公園)【サブアリーナ・剣道場】
進修館【大ホール・研修室・集会室】
※施設の利用制限期間については、ワクチンの接種状況により変更することがあります。
新型コロナワクチンは原則、住民票所在地の市町村に所在する医療機関等で接種を受けることになっています。
しかし、次にあてはまるやむを得ない事情による場合には事前に届出を行うことで住民票所在地の市町村以外でワクチンの接種を受けることができます。
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
・入院、入所者
・基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種を受ける場合
・副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
・市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
・災害による被害にあった方
・勾留又は留置されている者、受刑者
・その他やむを得ない事情があり住民票所在地に居住している者
・その他市町村長がやむを得ない事情があると認める方
また、次にあてはまる方は、接種を受ける際に医師に申告を行う事等により、申請を省略して接種を受けることができます。
・入院、入所者
・基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種を受ける場合
・災害による被害にあった方
・拘留又は留置されている者、受刑者
・住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である方
※原則、宮代町において集団接種会場(ぐるる宮代、進修館)で接種を行う際は、届出が必要になります。
届出が必要な方は住所地外接種届を宮代町保健センターへ提出してください。
【手続きに必要なもの】
・住所地外接種届
・住所地から送付された接種券(クーポン券)
・本人確認ができるもの
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)
(1) 郵送申請
以下を封筒に入れ宮代町保健センターへ郵送してください。記載内容を確認し、住所地外接種届出済証を郵送により交付します。
・住所地外接種届
・接種券(クーポン券)の写し
※接種券がない場合は住所地で接種券の再発行を行ってください。
【郵送先】
〒345-0801
宮代町百間1119番地
宮代町保健センター 健康増進室
地域医療・感染症対策担当
(2)窓口申請
窓口に「住所地外接種届」を接種券(クーポン券)と一緒に提出してください。
※接種券がない場合は、住所地で接種券の再発行を行ってください。
【申請場所】
宮代町百間1119番地
宮代町保健センター 健康増進室
地域医療・感染症対策担当
平日 8:30~17:15
接種対象者へ順次、接種に必要なクーポン券(接種券)と予診票を送付します。
・予約の際にクーポン券(接種券)に記載された券番号(10桁)が必要になります。
優先順位に基づく対象者 | クーポン券と予診票の 郵送時期 (予定) | 接種時期(予定) | |
---|---|---|---|
1 | 医療従事者等 | 2月17日~ | |
2 | 高齢者(令和3年度中に65歳に達する方) | 4月19日~ | 5月6日~7月 |
3 | ・高齢者以外で基礎疾患を有する方 ・高齢者施設等で従事されている方 | 6月下旬~7月 | 高齢者接種後 |
4 | 16歳以上で上記に該当しない方 | 6月下旬~7月 | 上記の方の接種後 |
接種には事前予約が必要です。
下記のいずれかより予約をしてください。
(2)Web予約 https://jump.mrso.jp/114421/
(3)電話予約(コールセンター)
0120-056-732
9時~17時(月~金)
※オンライン予約システムやコールセンターでの予約開始は4月26日(月)9時です。
予約した日時に集団接種会場へお越しください。
クーポン券等をお持ちいただけなかった場合はワクチン接種を受けることはできません。当日の持ち物をご確認のうえ、お越しください。
当日の持ち物 |
---|
・クーポン券(接種券) ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証等) ・予診票(自宅でご記入のうえ、当日ご持参ください。) |
・接種前にご自宅で検温し、明らかな発熱等がある場合は接種を控えてください。
・肩を出しやすい服装でお越しください。
・クーポン券(接種券)は2回分です。切り離さず台紙ごとお持ちください。
宮代町コールセンター
電話:0120-056-732(フリーダイヤル)
受付時間:9時~17時(月~金)
※予約受付開始は4月26日(月)9時です。
※土日祝はアナウンスのみとなります。
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時まで(土・日・祝も実施)
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
電話:0120-565-653(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時まで(土・日・祝も実施)
県の専門相談窓口
電話:0570-033-226(ナビダイヤル)
受付時間:24時間体制(土・日・祝も実施)
新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)(別ウインドウで開く)
新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省ホームページ)(別ウインドウで開く)
・クーポン券と予診票の郵送時期を3月1日更新情報から変更しました。(令和3年3月18日更新)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
・高齢者の方(令和3年度中に65歳に達する方)へ4月19日以降に接種券(クーポン券)と予診票を郵送します。
・お問い合せについて「宮代町コールセンター」の情報を追加しました。 (令和3年3月31日更新)
宮代町役場健康介護課地域医療・感染症対策担当
電話: 0480-32-1122
ファックス: 0480-32-9464
Copyright (C) Miyashiro Town All Rights Reserved.